G-FR85LMYQQW
ビジネス

会議の敵は、日本の文化⁈

こんにちは。ケイザキです。

今回はある意味世界では珍しい日本人が苦手としていることを解説します。

逆に言うと、これを克服すれば日本人相手では相手をリードできるかも知れません。

しかし、スタンダードを乗り越えると言うことはやりすぎると反感を買うこともありますので、その点はきちんと考えておく必要があります。

私が思う日本人の多くが従ってしまう、いわゆる司令塔。

それは”空気”です。

日本にある言葉、空気を読む。

それは、その場の空気を感じて同じ方向に進もうとるること。

言い方を変えると、個人ベースでなくふんわりとしたなんとも言い難い雰囲気ベースなのです。

日本は昔から、『和』を大事にしてきました。

それは個人ではなく、コミュニティベースで協力し合って生活をしてきたからです。

話を乱すことは現代でもタブーとされている事は多いです。

しかし、和と言うものは全てが悪いわけではありません。

状況によるのです。

例えば、大きな目標のために全員一致で協力して達成に向かっていく。

その中で、ゴールとは関係のない個人的な意見を言うことはあまり効率的にも良くありません。

ゴールに向かっていくという矢印がきちんとそれっていれば、大きな力を発揮するのです。

逆に悪い例は、上下関係で生まれることが多くあります。

海外では年齢の枠組みが日本とは少し違い、リスペクトを持った上でいい意味で上下関係がありません。

年功序列という考え方もあまりないと言えます。

しかし、日本は長い間敷いてきた年功序列と縦割り社会の影響で、下の人の意見は無条件に通らないと言うことがあります。

これが悪しき文化です。

この文化で徳をするのは、無能な年配者か仕事をしない年配者であることが多いです。

そうですよね。

何もしなくても優秀な人に追い越される事はないのですから。

だからこそ、先進国由来のジョブ型と言うのが流行っているのでしょう。

年配者がトンチンカンなことを言っても、空気を悪くしてまで意見をしない事ってありませんか?

『空気を読む』が合言葉になってしまっていて、意見が出にくい会議はありませんか?

全てではありませんが、私の会社のはあります。

意見が出ないと言うことは、そもそもその会議は必要ありません。

無意味な時間を拘束されているのです。

そこでこう発言する人はどれだけいるでしょう。

”意味のない会議に感じたので、次回から中止しましょう。”

それを聞いた多くの人は、心の中でこう感じるはずです。

”よく言ってくれた。あいつすごいな。”

”あいつめんどくさそうなやつだな。あんまり関わらないでおこう。”

このふたつの意見に共通する言葉が今回のキーワード。

同調圧力です。

同調圧力というには、周囲に合わせることを強要する空気・または合わせないといけないと感じてしまう雰囲気の中で起こる現象です。

  • よく言ってくれた。あいつすごいな。と感じた人

もうわかりますよね。完全に同調圧力に支配されていますね。

なぜなら、よく言ってくれたと言う言葉を裏返すと、自分は言えなかったと言うことになります。

あいつすごいな。を裏返すと、自分にはこの雰囲気の中で発言する勇気がなかったということが浮かび上がってきます。

  • あいつめんどくさそうだな。あんまり関わらないでおこう。

次にこの意見。

案外と多いんですよ。

まず立ち位置を考えてみます。

あいつめんどくさそうだな。という言葉を噛み砕いていきます。

この発言者は、会議の進行に肯定的な意見を持っているパターンがひとつ。

会議の進行を妨げたという意味での心証だった場合です。

スムーズにいっていた会議を途中で止めた、あいつ面倒だなと考えたということです。

しかし、逆に考えてみると意見も出ない会議にスムーズもクソもありません。

ないに越した事はないのですが、現在に強くフォーカスしてしまうと意見によって今後のスケジュールが遅れたと感じる人も中にいるかも知れません。

次のパターン。

ただ単純に意見を言う人を批判している人のパターン。

これが意外と多いです。

人と違うことを言う・行動する人は矢面に立たされることが多いのが実情です。

同調圧力が作用していると、少しでもベクトルがズレることを嫌う傾向にあるのです。

これはなかなか先進国では見ることができず、戦後に協力して生き延びてきた日本人独特な感性なのかも知れません。

最後にあんまり関わらないでおこう。という意見。

これも今まで通りの考え方で片付ける事ができます。

ベクトルが同じだと安心だが、この人物はもしかしたら自分の意見に対して違う意見をぶつけてくるかも知れない。

ベクトルが合わないかも知れないと考えた場合という事です。

もちろんその思考ではいい議論はできません。

いろんな矢印があるから、最善な方向を議論するのです。

それが嫌だというのであれば、ワンマンで一歩道を踏み間違えたら真っ逆さまというパターンが想像できます

どうですか?

日本に根深く巣食っている”同調圧力”の闇。

みなさんの労働環境では、それはどのくらい作用しているでしょうか?

同調圧力を否定すると孤立しやすくなりますが、同調していると普通以上に抜け出す事は難しいです。

周りの意見を吸い上げながら、自分の主張をしていくというのが大事になっていくんじゃないかなと思います。

極端ではなく、バランス・比重を操作するという事ですね。

そういう私も、この点にはまだまだ改善の余地があります。

同調圧力に流される事がやはりあります。

今日が人生に一番若い日。

この意見を言うことが、ただの強がりなのか?

自分の未来につながるのか?

このプロジェクトをいい方向に進められるのか?

それをきちんと考えると同時に、普段あまり意見を言うタイプでない人の意見をいつも以上に聞いてあげる必要があると言う事ですね。

そして一番難しいのが、自分でなく普段あまり意見を言わない人に思ったことを言ってもらうこと。

そういう人は、私がかつてそうだったように自分の意見に自信がない事が多いです。

大人数での会議でなく、できる限り少人数でキチンと発言できる雰囲気作りが年配者の役目になるのではないでしょうか?

意見の出ない会議に必要性はありません。

意見を出す、その雰囲気作り。

同調圧力の排除こそが会議の最大の焦点になるのかも知れませんね。

では、また!